banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「食卓もコスパよく!」身近な食材で作る”かさ増しおかず”レシピ5選

「食卓もコスパよく!」身近な食材で作る”かさ増しおかず”レシピ5選

「食卓もコスパよく!」身近な食材で作る”かさ増しおかず”レシピ5選

主菜がボリューム不足になってしまいそうなこと、ありますよね?今回は、かさ増しおかずをご紹介します。豆腐でかさ増ししたハンバーグや、はんぺんでかさ増しした豚こまからあげなど、アイデア満載のレシピばかりです。気軽に使える食材ばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

1.ちくわでかさ増し 大葉とチーズの肉巻き

ちくわでかさ増し!大葉とチーズの肉巻きのレシピをご紹介します。豚ロース肉にチーズの入ったちくわを巻いて作ります。ボリュームアップするのはもちろん、ちくわの旨みでおいしさも格段に上がりますよ。一緒に巻いた大葉や、たれに使うニンニクの香りもいいアクセントになって食欲をそそります。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(5本分)

  • 豚ロース (薄切り)・・・200g
  • ちくわ・・・5本
  • スライスチーズ (とろけるタイプ)・・・5枚
  • 大葉・・・10枚
  • 薄力粉・・・10g
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ3
  • (A)みりん・・・大さじ2
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
  • ごま油・・・大さじ1

-----添え物-----

  • 大葉・・・2枚

作り方

準備.大葉は軸を切り落としておきます。
1.スライスチーズは縦に6等分に切ります。
2.ちくわは縦に切りこみを入れ、1を挟みます。
3.豚ロースを2cmずつ重ねて3枚広げ、大葉をのせます。
4.2をのせて巻き、薄力粉を茶漉しでふるいかけます。
5.中火で熱したフライパンにごま油をひき、4の巻き終わりを下にして入れ、焼きます。
6.こんがりと焼き色がつき、豚ロースに火が通ったら(A)を入れて中火で加熱し、絡めます。全体に味がなじんだら火から下ろします。
7.お皿に大葉を敷き、6を盛り付けて完成です。

2.節約ボリュームアップ!もやしたっぷり鶏つくね

節約しながらボリュームアップできる、もやしたっぷりの鶏つくねはいかがでしょうか?大きめに切ったもやしをつくねに混ぜ込むので、シャキシャキとした食感もお楽しみいただけます。みそを使ってしっかりとした味に仕上げており、たれがなくてもおいしく召し上がれます。大葉のさわやかな香りも、ぜひ楽しんでくださいね。

材料(2人前)

  • もやし・・・200g
  • 鶏ひき肉・・・200g
  • (A)みそ・・・大さじ1.5
  • (A)片栗粉・・・大さじ1
  • (A)酒・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1
  • (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
  • ごま油・・・大さじ1
  • 大葉・・・2枚

作り方

1.大葉は軸を切り落とし、細切りにします。
2.もやしはひげ根を取り除き、半分の長さに切ります。
3.ボウルに鶏ひき肉、2、(A)を入れてよく混ぜ合わせ、6等分の小判型に成形します。
4.中火に熱したフライパンにごま油をひき、3を入れて蓋をします。途中で裏返しながら中火で8分ほど蒸し焼きにし、中まで火が通ったら火から下ろします。
5.器に盛り付け、1をのせて完成です。

3.鶏もも肉と厚揚げの甘辛焼き

鶏もも肉と厚揚げの甘辛焼きのレシピをご紹介します。ジューシーな鶏もも肉と厚揚げに甘辛いタレが抜群に合い、ごはんの進むおかずになります。鶏もも肉と厚揚げはお好みでカリカリになるまでしっかり焼くと、調味料がより絡みやすくなっておいしいですよ。パパッと簡単にできる大満足のおかずなので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 鶏もも肉・・・250g

-----下味-----

  • 酒・・・大さじ1
  • すりおろし生姜・・・小さじ1
  • 厚揚げ・・・1枚

-----合わせ調味料-----

  • 水・・・50ml
  • しょうゆ・・・大さじ2
  • 砂糖・・・大さじ1
  • みりん・・・大さじ1
  • 白いりごま・・・大さじ1
  • ごま油・・・大さじ1
  • 大葉・・・2枚

作り方

準備.大葉は根元を切り落とし、千切りにしておきます。
1.厚揚げは3cm角に切ります。
2.鶏もも肉は一口大に切ってバットに移し、下味の材料を入れて手でよく揉み込み、ラップをして冷蔵庫で15分程おきます。
3.ボウルに合わせ調味料の材料を入れて、よく混ぜ合わせます。
4.中火で熱したフライパンにごま油をひき、2を入れて炒めます。色が変わってきたら1を加え焼き色がつくまで焼きます。
5.3を回し入れ、汁気が少なくなるまで中火で煮詰めます。全体に味がなじみ、鶏もも肉に火が通りったら火から下ろし、器に盛りつけ大葉をのせて出来上がりです。

4.豆腐でかさ増し 豆腐ハンバーグ

豆腐を使ってかさ増し!豆腐ハンバーグのレシピです。合びき肉に水切りした木綿豆腐を混ぜて、ふんわりとやわらかいハンバーグに仕上げます。パン粉や卵といった繋ぎを使わないので、はじめに合びき肉と塩をしっかり捏ねて粘り気を出すのが、崩れにくくするコツです。ふわふわのハンバーグは家族もきっと大喜び。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 牛豚合びき肉・・・150g
  • 塩・・・小さじ1/4
  • 木綿豆腐・・・100g
  • 玉ねぎ・・・50g
  • 黒こしょう・・・小さじ1/4
  • 水 (蒸し焼き用)・・・大さじ1
  • サラダ油・・・大さじ1
  • (A)ケチャップ・・・大さじ2
  • (A)ウスターソース・・・大さじ2

-----飾り-----

  • フリルレタス・・・2枚
  • ミニトマト・・・4個
  • パセリ (乾燥)・・・適量

作り方

1.玉ねぎはみじん切りにします。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、1を入れます。あめ色になるまで炒めたら取り出し、粗熱を取ります。
4.木綿豆腐はキッチンペーパーに包み、耐熱ボウルに入れます。600Wの電子レンジで2分加熱したら水気を切り、粗熱を取ります。
5.ボウルに牛豚合びき肉と塩を入れ、粘りが出るまで捏ねたら3、4、黒こしょうを入れて全体をよく混ぜ合わせ2等分にし、小判型に成形します。
6.3のフライパンに5を入れ、両面に焼き色が付くまで強火で焼いたら水を入れ、蓋をして火が通るまで中火で5分程蒸し焼きにします。
7.フリルレタスとミニトマトを乗せたお皿に6を盛り付け、2をかけ、パセリを振ったら完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

5.はんぺんでかさ増し 豚こまからあげ

豚こま切れ肉とはんぺんを混ぜてかさ増しする、豚こまからあげはいかがでしょうか?細かく切った豚こま切れ肉にはんぺんを混ぜて作るので、ふんわりとやわらかい食感に仕上がります。ニンニクや生姜を加えたしっかりとした味つけになっており、ごはんのおかずにもお酒のおつまみにもぴったりです。晩ごはんのおかずにぜひどうぞ。

材料(2人前)

  • 豚こま切れ肉・・・200g
  • はんぺん (100g)・・・1枚

-----味付け-----

  • 料理酒・・・大さじ1
  • しょうゆ・・・大さじ1
  • すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
  • すりおろし生姜・・・小さじ1/2

-----衣-----

  • 薄力粉・・・大さじ1
  • 片栗粉・・・大さじ1
  • 揚げ油・・・適量
  • サニーレタス・・・2枚

作り方

1.豚こま切れ肉は細かく切ります。
2.ボウルに1、はんぺんをちぎりながら加え、味付けの材料を入れたらよく混ぜ合わせ、丸く成形します。
3.別のボウルに衣の材料を混ぜ合わせ、2をまぶします。
4.鍋の底から5cm程の高さまで揚げ油を180℃に熱し3を入れ、5分程揚げます。中までしっかりと火が通ったら油を切ります。
5.サニーレタスを敷いたお皿に盛り付けたら完成です。

身近な食材を活用してボリュームも旨みもアップ!

いかがでしたか?少ない量のお肉でも大満足のかさましおかずをご紹介しました。どのレシピもボリュームアップするだけでなく、旨みや食感もプラスしてくれて、よりおいしい主菜になります。ぜひそのおいしさをおうちで楽しんでみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.1.23に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「休日は一緒につくろう!」子どものお手伝いにぴったりなレシピ5選

「休日は一緒につくろう!」子どものお手伝いにぴったりなレシピ5選

お子様に安心してお手伝いを頼める工程があるレシピをピックアップしました。サンドイッチの型抜きや餃子を包む作業など、楽しみながらお手伝いしてくれますよ。

【あるなしクイズ】パンにあってごはんにないものってなーんだ?気になる正解は…

【あるなしクイズ】パンにあってごはんにないものってなーんだ?気になる正解は…

パンには「ある」、ごはんには「なし」、口には「ある」。あるとなしにはどんな違いがあるかわかりますか?問題文を見て、ぜひこの謎を解き明かしてみてください!あるなしクイズのあとは、あるの食材「パン」を使った簡単朝ごはんレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

「水煮を使っておいしく簡単に!」ホクホク感がクセになる“お豆”レシピ5選

「水煮を使っておいしく簡単に!」ホクホク感がクセになる“お豆”レシピ5選

豆好きさんにおすすめの、お豆レシピをご紹介します。バターでコクを出したトマト風味のポークビーンズや、酸味の効いたレモンドレッシングがおいしいひよこ豆とツナのサラダなど、どれも簡単なのに絶品ばかりですよ。

「コスパ抜群!」定番食材で作る“満足おかず”レシピ5選

「コスパ抜群!」定番食材で作る“満足おかず”レシピ5選

ボリュームのあるごはんを食べながらも、食費はできるだけ抑えたいですよね。そこで今回は、すべて200円以内で作れる「満足おかずレシピ」をご紹介します。もやしを使った納豆チーズオムレツや、厚揚げの豆板醤炒め、豆腐を使ったふわふわ餃子などをピックアップしました!節約の定番食材を取り入れたレシピを、ぜひチェックしてくださいね。

アボカドの‌選‌び‌方‌と‌栄‌養‌素‌|‌買‌い‌物‌で‌役‌立‌つ‌基‌本‌の‌「き」

アボカドの‌選‌び‌方‌と‌栄‌養‌素‌|‌買‌い‌物‌で‌役‌立‌つ‌基‌本‌の‌「き」

滑らかでクリーミーな口当たりとコクのある味わいが特徴の「アボカド」。野菜と思いきや果物のひとつで、食物繊維やカリウム、ビタミンBなど、健康を維持するために必要な栄養素が含まれているんですよ!今回は、おいしいアボカドの選び方とアボカドに含まれる栄養素について解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

goTop